花菜ガーデン・・その3
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は金星の太陽面通過が見られる日。
先日の金環日食に続き、非常に珍しい天体ショーの火だったのですが・・・・
残念ながらこちらは冷たい雨が降っています。
金環日食もほんの一瞬見えただけでしたし、部分日食は雲に覆われて見えず・・・
好奇心旺盛な?私は残念でなりません。
が、
愚痴を言ってばかりでもしかたないので、先日見つけたお気に入りのガーデンをご紹介させていただきますね。
日にちはちょっと遡り5月の11日です。
壷型のクレマチスを見たくて神奈川県平塚市にある花菜ガーデンに出かけてきました。
時期が早かったせいかバラは一部しか咲いていませんでしたが、整然と植えられた植物たちはどの子もとても元気が良くて、地にしっかり根をおろしているといった感じ。
バラの株元を宿根草が彩っていて、バラ園とはまた違った美しさがありました。
画像が多くなりますので、お目当てのクレマチスは次のブログでご紹介しますね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝は雨がポツポツと降っていて肌寒いです。
外に出した蘭達も寒そう・・・・
先日、最低気温が6度の日もあったので成長の遅れが心配です。
さて、開花のお知らせをした植物達のその後の様子を少しご紹介しますね。
まずクレマチスの「HFヤング」
とても華やかな印象になりました~。
続いて「ジョセフィーヌ」
こちらも咲き進んでボリューム感が出てきました。
「ブラックティー」
そして「モッコウバラ」
以前は黄モッコウバラで覆われていた場所ですが、今は白色のモッコウバラになりました。
白の方が樹勢が強いのでしだいに枝数が逆転してしまいました。
黄モッコウバラも枯れてしまったわけではありませんのでご安心を~
蕾でご紹介した「ダッチェスオブエジンバラ」もこんなに素敵な姿に変わりました。
昨年購入してから無事に夏冬を越して開花した「デルフィニューム」。
大きくて迫力ある花姿に優しい色合いが気にいっています。
「ジギタリス」も咲き始めました。キツネの手袋という別の名も納得ですね。
側にマダムピエールオジェがそっと寄り添います。
バラ達もゆっくりと咲き始めています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
バラの蕾も大分膨らんできて、クレマチスに追いつきそうな勢いです。
上手くするとバラとクレマチスの共演も夢でないかもしれません。
先日ご紹介した壷型クレマチスですが、他の品種も咲き始めましたのでUPしますね。
姿が似ていてどちらが??と思うような品種もありますが、よく観察してみると花の大きさや草丈の高さなど少しずつ個性があるようです。
画像での違いも判別は難しいですが・・・
いずれにしても、どの子も愛らしくそして美しく品があります。
「コアクチリス」
柔らかな産毛?に包まれた花です。草丈は低くて木立性。葉の裏側にも毛があります。
その姿はなんとも言えず愛らしいです。
以前から気になっていた品種をやっと手にすることができました。
「夕霧」
柔らかなコントラスト花色がしっとりと美しいです。
「若紫」
夕霧に比べるとふっくらしていて愛らしい印象です。
「白磁」
さて、皆さんはどの子がお好きでしょうか。
今日のおまけです。
昨年美しい花を見せてくれた「ナタマメ」。
種がとれたので蒔いてみました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
GWも後半に入って早々、各地で豪雨に見舞われましたが、皆さんの所では被害はありませんでしたか。
今日もスッキリしないお天気でしたが、小さな庭の植物達の中には、沢山水の恵みを得て開花を始めたものがあります。
クレマチスでは・・・・
「ジョセフィーヌ」
咲き進むと万重咲きとなってとても華やかな印象になります。
今年は花数も多いのでとても楽しみです。
「HFヤング」
咲き終わった開花株を購入して3年になります。とても育てやすくて花付きも良いので有り難い品種です。爽やかな花色も気に入っています。
「ブラックティー」
咲き始めは画像左の左上のような濃い紫色をしていますが、少し時間が経つと画像右のような花色に変わります。
今年サンシャインのイベントで金子先生に勧められて購入した品種です。
蕾が沢山ついていたのでしばらく楽しめそうで嬉しいです。
そして・・・
我が家のシンボル「モッコウバラ」がいよいよ開花しました~。
毎年、モッコウバラは沢山蕾をつけますが、開花直前の強風や雨によってかなりの数が落ちてしまいます。
が・・・
それでも開花すると、枝全体を覆い尽くす程の花の数に・・・
自然に落蕾することで調整しているのでしょうか。
順次、開花の様子をご紹介させていただきたいと思います。
今日のおまけです。
先日の蕾はクレマチス「モンタナルーベンス」でした。
ピンクの一重の花姿はとても愛らしく清々しい雰囲気です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、TV趣味の園芸で金子先生が壷型クレマチスの紹介をしていらっしゃいました。
実は、私も壷型クレマチスが大好きで、少しずつ増やしています。
「籠口」という紫色の品種を見て、その美しい色、形に魅せられたのが最初です。
その後、偶然、竹間園芸の源氏物語の登場人物の名が付されたクレマチスを見て衝撃を受けてしまいました。
その時は価格が想像以上に高価だったので購入を諦めましたが、その翌年以降、苗で販売されているのを見つけて、少しずつ増やしてきました。
開花した品種を順次ご紹介していきますね。
「Dr.Mary」「ソシアリス」「空蝉」「紫上」。
今日のおまけです。
沢山の蕾~。ブルーベリーです。
この花も壷型なんですよね!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
またまたご無沙汰してしまいました。(^^ゞ
猛暑が続いていましたが、今日の雨を境に急に涼しくなりましたね。
暑さが苦手な植物も懸命に頑張っていましたが、力尽きてしまったものもありました。
今朝は雨の降る前に気になっていた剪定の作業をしました。草丈や枝をスッキリさせたことと気温の変化で秋の気配を感じた植物たちは元気を取り戻すかもしれません。
今日はクレマチスの2番花の数々をご覧いただきたいと思います。
左から
「霞の君」「ストロベリーキッス」「不動」
です。
左から
「白磁」「雫」「若紫」。
同じく左から
「ピール」「ブルーエンジェル」「フォンドメモリー」。
どの子も1番花のような美しさはありませんが、花の少ない時期に彩りを添えてくれる貴重な子達です。
今日のおまけは・・・・
見つけたときにはちょっとびっくり。
ガーデンシクラメンがそっと一輪咲いていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年は、早い梅雨明け後毎日猛暑が続いています。
節電のため、日中は扇風機で過ごしていましたが、台風の影響で今日は久しぶりに涼しいです。
毎日に水遣りでは補いきれない恵みの雨をもらって植物達は生き返ったように瑞々しくなりました。
梅雨の間もあまり雨が降らず、風の強い日が多かったので植物達は例年以上にダメージを受けてしまいました。
美しい状態ではないもの頑張って咲いてくれた子達の様子を少しずつご紹介していきたいと思います。
撮り溜めた画像なので少し時間を遡りますがご了承ください。
まずは、お気に入りの壷型クレマチス「這沢」。
挿し木で増やすのが困難なヴィオルナ系の中でも大人気の品種です。
コロンとした可愛い蕾がピンクに色付いていく姿はとても愛らしくて人気の秘密がわかります。
次は「夕霧」。
外側が白くて中が紫がかっていてそのコントラストが美しいです。
花弁も薄くて華奢な感じです。
「クリスパ」の2番花。
まだ咲き始めなので花の淵がクルクルになっていません。
「マダムジュリアコレボン」の2番花です。春と比べると花も小ぶりだし、色も薄いですが、結構咲いてくれました。
最後は、春に立ち枯れ病で蕾がついた枝が枯れてしまって地際で剪定していましたが見事に復活!可愛い花を見せてくれた「白万重」です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント