大変ご無沙汰してしまいました・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
弥生に入って厳しい寒さが続いています。
雛祭り寒波・・・なんていう言葉も聞かれました。
折角、春の足音を実感していたのに、また少し遠のいてしまった気分です。
困ったことに、杉花粉の飛散は引き続き多いようですが・・・・。
今日はそんな寒さを吹き飛ばす?元気な植物をご紹介します。
ルピナス・・品種もいろいろあって、ピラミッド型に大きく見応えのある花を咲かせるものもありますが、このように小さく可憐に咲く品種もあります。
因みに私はどちらも大好きな品種ですが、小さな苗を購入しても上手に開花させられず今日に至ります。(^^ゞ
ですので、いつも開花株ばかりを購入しています。暑さによる蒸れにも弱いので夏越しも叶いません。(ルピナスで覆い尽くされた花壇を見てみたい・・・願望)
左端に見えるピンク色の丸い針金の様な物?はハート型のピックです。
続いてジュリアン2品種。
昨年無事に夏越ししてくれて、長い冬の寒さに耐えやっと開花しました。
株も大きくなりました~。
つい先日まで小さな蕾しか見えなかったのに気が付いたらいくつも花が咲いていて・・・・。最近成長著しい植物です。
原種シクラメンペルシカム。
現在の室内用シクラメンの原点になった品種です。すらりとした花弁の美人さんです。
蘭展の「育てようデンドロビューム」に参加した子が帰ってきました。
会場の居心地が良かったのかしら?蕾が大分膨らんでいました。
昨年開花後の株を購入した名無しの権兵衛さん。
本当に小さな株なのに元気に咲いてくれました。
ミニカトレアの楽しみな蕾達。どんな花が咲いてくれるのでしょう。
そして、シースの中に見える黒い影?正体は蕾です。
少しずつこの影が大きくなって、やがて姿を表します~。
そうすれば開花までもう一息です。
先日ご紹介した蕾のクリスマスローズがこんな顔を見せてくれました~。
まだ完全に開ききってはいませんが、薄いピンクの八重のダブルにスポットが入っています。外側の花弁はややグリーンがかっていて面白い色をしています。期待以上の特徴ある花でした。
最後は、一番好きな和蘭「夕鶴」です。
秋に咲いて今季2度目の開花です。なんとも楚々として奥ゆかしい花姿なんでしょうか。
寒さのピークも明朝までのようですね。
皆様も寒暖の変化に体調を崩されないように御自愛ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日もクリスマスローズの話題です。
イエローダブルのスポット。昨年開花株を購入しました。今年は花数も増えて少し大きくなったようです。花の表情は昨年と同じでコロッとしたカップ咲きです。
フェチダスも咲き始めました。今年は花茎が2本です。昨年花が咲かなかったので体力があったのか新しい茎がいくつも伸びました。そこで、夏に何本か思い切って株元から剪定したのも良かったのでしょうか。
昨年苗で購入して今年初開花の株。ラベルには「ダブルクィーンミックスエリザベスストラングマンス育成系統」とありました。ちょっと楽しみな子です。
ダブルとセミダブルの交配株。ほんの僅かピコティが入っていますが、ほとんどホワイトのダブルです。もう少しピコティが入って欲しいです。
まだ、小さな庭の開花ラッシュは続きますが、これからは大株作りに挑戦していきたいですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は昨日の続きでクリスマスローズです。
お気に入りを見つけに出かけていると、見るだけでは済まなくて、連れ帰ってしまう子がいます。(^^ゞ
それは一目惚れだったり、前から欲しかった品種だったり、将来の期待の☆だったり・・・。
私が現在育てている株の多くは期待の☆の苗から開花させたものが多いのですが・・・。
宝くじを買うときのようなワクワク感もポイントなんです。
今年は特に原種に興味が湧いて、いくつか増やしました。
来年以降、開花したらご紹介させていただきますね。
それでは、今年の新入りさん(開花株)を・・・・
グレーのシングル。丸弁で薄らとベインが入っています。シベがはっきりしていてお目目パッチリの美人です。
濃いピンクのシングル。こちらも丸弁で横を向いて咲いています。この子の親株が沢山の花を咲かせているのを見たとき、まるで椿のように見えてしまって・・・・。一目惚れでした。
イエローブロッチのシングル。本当はブロッチはあまり好みではなかったのですが、園芸店で見たホワイトブロッチが気になってしまって・・・。その帰りに寄ったスーパーの園芸コーナーで目が合ってしまった子です。
う~ん、今年もまた増えてしまいました。クリスマスローズは本当に一期一会の魅力がありますね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
天候の変化も早くなって、以前のように晴天が続かなくなってきました。
植物の成長にも変化がでてきているようです。
そして、クリスマスローズは開花シーズンまっただ中。
お気に入りの子を見つけに?ホームセンターや園芸店、展示会に出かけています。
予算的にも高価なものは購入できませんが、一期一会の出会いを楽しんでいます。
先日ご紹介した子のその後の様子もご紹介しますね。
ゴールドブロッチ。思っていた以上に可愛い子でした。ネクタリーの色も濃い黄色でスポットとのコントラストも綺麗です。
メリクロン苗のセミダブル。2番目の花はちゃんとしたセミダブルでしたよ~。
先日多花性のシングルと書いてしまった子、正確にはダブルでした。濃いピンクが目を惹きます。
こちらは、誕生日プレゼントのセミダブル。ネクタリーにも黄色が入ってますます魅力的になりました~。
清楚な印象のセミダブル。花弁はリバーシブルで片側はややピンクなんですよ。
スノードロップもヒューケラの間からかおを出しました~。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
立春を過ぎてから暖かい日が続いていましたが、今日は冷たい雨が降っています。
近付いてくる春の足音に小さな庭の植物達も少しずつ成長しています。
ご近所の庭の梅もほころび始めました。
私はみよちゃんになった気分で「春よ来い~」と毎日を過ごしています。(笑)
今日は、シーズンを迎えたクリスマスローズをご紹介しますね。
左、ゴールドブロッチのラベルがありましたが予想通りイエローのスポットでした。(^^ゞでも濃い色で可愛いですよ。
中、こちらはやや緑がかったイエローです。花つきも○。
右、多花性のシングルです。
左、初開花のメリクロン苗のセミダブル。残念ながら今年はシングル咲きです。
中、今年も早咲きのオリエンタリス。
右、初開花のステルニーです。
左、自家交配のチビ苗ちゃん。
中、ゆっくり成長の原種プルプラセンス。
右、やっと手に入れた原種ボッコネイです。
お気に入りのビオラ3兄弟?神戸ビオラ(耳の長いうさぎに似ていませんか?)の3品種です。
水仙も咲き始めました~。この濃い黄色、元気が出る色ですね!大好きです。\(^o^)/
クリスマスローズは、これからが本番です。順次ご紹介していきたいと思います。
各地で、クリスマスローズ展も始まりました。皆様もお気に入りを見つけにおでかけくださいね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
連日氷点下が続いています。本当に寒いですね。
パンジーやビオラなど寒さに強い植物達もじっとしていてあまり成長が見られません。
花茎もあまり伸びないので葉のすぐ上で咲いている感じです。
寒さだけならまだしも、風も強い日となると花も葉もカラカラに干からびた様になってしまいます。
早く暖かくなって欲しいと思うこのごろです。
そんな中、楽しみにしていた原種シクラメンコウムが咲きだしました~。
濃いピンクの花弁は、普通のシクラメンより丸い感じ。
花は小ぶりですが、芯にさらに濃い色が入っているので、グリーンの葉とのコントラストも鮮やかで目立ちます。
葉の種類も豊富なので葉だけでも楽しめます。
我が家には他に白花や選抜品種もあるのでこれからが楽しみです。
原種つながりでこちらのクリスマスローズを・・・。
原種のデュメトルメの交配種だそうですが、小ぶりでとても可愛らしいんです。
花はややグリーンがかっていて清楚な雰囲気です。
先日、茨城県の阿見町の園芸店で出会った子です。
この園芸店さんには他にも私の好きな植物がたくさんあってまさに「宝の山」!
ご主人も気さくにお話してくださって楽しいひとときでした。
お気に入りのお店がまたひとつ増えました~。
昨年、苗でいただいた八重咲きシクラメンのチモ。
無事に夏越ししてくれてやっと咲いてくれました。
花数も少ないし、葉の姿も良くないですが、大事に育てた株なので可愛い~!!
来年はもう少し立派な株になってくれますように・・。
今日のおまけです。
お正月の七草粥に入れたセリの根を水耕栽培しています。
大分伸びたので、そろそろお料理にちょこっとプラスで使いたいと思っています。
セリ、ミツバ・・皆さんも試してみてください。見ても楽しいし、食べられるしオススメです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の雪模様と一変して今日は晴天です。
ただし、とても風が強くて寒~いです。
せめてご紹介する画像くらいは暖かさを感じていただけるようなものを・・・・
日だまりで少しずつ成長しているクリスマスローズの様子です。
左:ニゲルです。同じ株の花とは思えないほど色が違いますね。
咲き進むにつれて白→赤へ変化してゆきます。
中:濃いピンク色(紫に近い)の一重咲きです。
右:明るい黄色の一重咲きです。この花色を見ると元気が出てきますね。
左:昨年、購入したゴールドブロッチという札が付いていた未開花株。今年は、初めてのお顔を見られそうです。花、シベの色が気になります。
中:こちらも昨年偶然見つけた株です。シングルの札が付いていましたが、クリーム色のダブル咲きでスポットが入っていました。丸みのある蕾も可愛いですね。小ぶりで多花です。
右:昨年、誕生日に夫におねだりしたセミダブルの株です。蕾の色を見ると昨年より濃いような・・・。この子は特別の子なので少し高価な鉢に入っています。(笑)
私が育てているクリスマスローズはほとんどが小さなポット苗から育てたものです。
高価な素晴らしい開花株も魅力ですが、何年もかけて育てた株はそれらに劣らず愛着のあるものです。
今年も少し小さな苗を購入しています。クリスマスローズは株ごとに花姿が異なるので、どんな花が咲くのか想像しながら育てるのも楽しみのひとつですね。
これから春に向けて、次々と開花するのが待ち遠しい季節になりました。
今日のおまけです。
アリッサムの良い香りに誘われてやって来たミツバチ君。
寒さの中での蜜探し、御苦労様。暖かな日差しをたっぷり浴びてあたたまってね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は肌寒い一日でした。日差しも少なくて、日没後からはさらに冷え込んできました。
今夜の予想最低気温は0度。小さな庭の植物達も寒いでしょうね。
今年は暖かい初冬だったので、未だに蕾を残している秋の植物がいます。
もうちょっとで咲きそうなのでなんとか頑張って咲いてほしいと思っています。
これは八重のハイビスカス。
葉が虫食いだらけの状態で見切り品で売られていたので、花を見ていません。
なんとか、花を見たくてずっと楽しみにしているのですが・・・・。
この状態からなかなか成長してくれません。もう少し暖かい場所に移動した方がいいのかしら?
一つだけ残ったフクシアの蕾。
酷暑の影響で枯死した株もありましたが、この株はなんとか頑張ってくれました。
もう一息で開きそうです。
最後は、晩秋になって急に元気になって蕾をつけたアブラハムダービー。
蕾はかなり大きくなりましたが、まだ色付いていないし、固く閉じた状態です。
本格的な寒さが近付いているので無事に花が開くか微妙なところです。
皆様も暖かくしてお休みくださいね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント