夏咲きの蘭
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
蘭というと、東京ドームで開催される「世界らん展」が2月であるように冬に咲く花というイメージがありますが、夏に咲く品種もあります。
我が家で育てているのはカトレアの「パープラータ」。
一昨年の世界らん展で苗を購入して、今年初開花になります。
夏咲きの蘭を育てるのは初めてだったので、昨年は蕾が見えてこないので不安になりました。
そこで、昨年の秋だったか、大場蘭園さんに伺い、シースの出ている株を購入しました。シースが出ていればその中にほぼ確実に蕾が育ってくるということだったので・・・。
その際に丁寧に生育の仕方を聞いて、冬咲きの蘭との違いを学びました。
そして大切に育てることしばし・・・・
蘭展で購入した株にも無事にシースが出来、先日とうとう初開花にこぎつけました。
蕾が見えてこなかったのは、生育が悪かったのではなく、株が若かったせいのようです。
興味深かったのは、別々の場所で購入した株なのに同時に開花したこと。
蕾が膨らんできたなぁ~と思っているうちに朝見たらふた株ほぼ同時に咲いていました。
きっと、花の色と丈の大きさがやや違うものの同じような性質なんでしょうね。
因みに、このパープラータは比較的寒さにも強く、葉も縦方向にすっと伸びるのでシンビジュームのようには場所をとらず育てやすいです。
パフィオも咲きました。
この株は購入して3年になる子です。昨年は花をつけてくれませんでしたが、今年は頑張ってくれました。弱い光を好むのでずっと室内で育てています。
パフィオは、独特の表情をした子が多いのですが、このくらい清楚だと愛らしくて良いですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
天候にも恵まれて、爽やかな一日となりました。
皆さんも素敵な一日を過ごされたことと思います。
昨日お話ししたピー助ですが、あっという間に鳥らしく?なってきました。
細い管の集まりのようだった羽も、一日経つとみるみる変化して羽らしくなってきました。
どうやら雀ちゃんだったようです。
鳥の成長は本当に早いんですね。改めて驚きました~。
あまり鳴くので外に出してみると、あたりをきょろきょろ見回しながら大人しくしています。
蔓で編んだ籠の柄にとまらせると、しばらくして飛び降り、地面を歩いて茂みの中に・・。
隠れているつもりなんですね。(笑)
そして、親鳥を呼んでいるのかしきりに鳴いていました。
本当は親鳥が迎えに来てくれると一番良いのですが・・・・。
そのまま、旅立たせてやろうかと思いましたが、自分で餌を捕るのも難しそうだし、羽毛も生えそろっていないのでまだ無理かと・・・・。(今朝まで保温していましたからね)
結局、そのまま連れ帰りました。(苦笑)
明日か明後日には、天候をみて再度チャレンジしてみようと思います。
野鳥は自然の中で生きるのが一番ですからね。
左が昨日の右が今日のピー助です。
話は変わって、今日デンドロビュームの花柄切りをしました。
もう少し咲かせておきたいところですが、今年は開花が遅れたので新芽の生長を促すために思い切りました。
こうしてみるとかなりの花数ですね。
来年もたくさん咲いてくれますように・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
GWまっただ中、今日は子供の日でした。
新緑の美しさが目に眩しい季節ですが、寒暖の差が激しい時期でもあります。
皆さん風邪には気をつけてくださいね。
おまけに今年は強風の日が多くて、小さな庭の植物達もダメージを受けています。
けれども、ダメージをものともせずに確実に成長を続けているんですよ。
今日ご紹介するのは、毎年元気な顔を見せてくれる子達です。
まずは小さな庭のシンボルのモッコウバラ。
黄色花と白花が隣同志に植えてあります。
以前は半々くらいの花数でしたが、黄モッコウの花が大分少なくなって、一面白い花に覆われるようになりました。
白の方が樹勢が強くて根の張りも良いので枝の成長も活発です。
黄モッコウは、別の場所にも植えてありますが、そちらは今年初めてたわわに花をつけてくれました。
ブルーのセオノサスとのコラボも綺麗ですね。
他にもたくさんの花達が春を待ちかねたように咲いています。
左から
アシュガ、ツルアイスバーク、八重山吹。
同じく左から
君子蘭、クレマチス、カトレア。
最後もクレマチス2品種です。
真ん中のクレマチスと下段のクレマチスは似ていますが違う品種なんですよ。
上がミセスコルマンデリーで下がHFヤングです。
震災後の自粛ムードで各地の観光地の方々も人出の心配をされていたようですが、TVなどの報道もあって、多くの観光客で賑わったようですね。
少しずつでも皆が元気になれたらと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎日風の強い日が続いています。
たくさんの蕾をつけたモッコウバラも枝が大きく揺れて、小さな蕾が淘汰され地面に落ちています。
それでも満開になるとびっしり花を咲かせるんですから、いったいどれほどの蕾をつけているのでしょう。凄いエネルギーですね。
そして、暖かい南風の力を借りて、今年も首を長~くして待っていた開花が始まりました~。
いよいよバラシーズン到来です。
アブラハムダービーの蕾もこんなに大きくなってきました。
どの子も新葉をすくすくと伸ばして元気・・・・・・
なはずが、
バラゾウムシの被害でかなりのダメージを受けているんです。
萎れた芽先はカットしていますが、残念ながら花数がかなり減ってしまいそうです。
気を取り直して他の植物をご紹介しますね。
今年は寒さが厳しかったせいか、蘭の開花が遅れています。
蘭展に持参したデンドロビュームも今が見頃です。
こちらの濃いピンクの株は少し花数が少ないですね。
山野草では、黄色のかたくりが開花しました。
山芍薬も可憐ですね。
ケマンソウ(タイツリソウ)も可愛い花を見せてくれています。
普段は目立たないグレコマも藤色の花のコントラストが綺麗ですね。
モッコウバラの株元に植えているギボウシも元気な葉を展開してきました。
小さな庭は、本当に押し合いへしあいの大賑わい状態~。
木製プランターも花盛りです。
しばらくは、たくさんの幸せを貰えそうですね。
続きはまた後ほど・・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
弥生に入って厳しい寒さが続いています。
雛祭り寒波・・・なんていう言葉も聞かれました。
折角、春の足音を実感していたのに、また少し遠のいてしまった気分です。
困ったことに、杉花粉の飛散は引き続き多いようですが・・・・。
今日はそんな寒さを吹き飛ばす?元気な植物をご紹介します。
ルピナス・・品種もいろいろあって、ピラミッド型に大きく見応えのある花を咲かせるものもありますが、このように小さく可憐に咲く品種もあります。
因みに私はどちらも大好きな品種ですが、小さな苗を購入しても上手に開花させられず今日に至ります。(^^ゞ
ですので、いつも開花株ばかりを購入しています。暑さによる蒸れにも弱いので夏越しも叶いません。(ルピナスで覆い尽くされた花壇を見てみたい・・・願望)
左端に見えるピンク色の丸い針金の様な物?はハート型のピックです。
続いてジュリアン2品種。
昨年無事に夏越ししてくれて、長い冬の寒さに耐えやっと開花しました。
株も大きくなりました~。
つい先日まで小さな蕾しか見えなかったのに気が付いたらいくつも花が咲いていて・・・・。最近成長著しい植物です。
原種シクラメンペルシカム。
現在の室内用シクラメンの原点になった品種です。すらりとした花弁の美人さんです。
蘭展の「育てようデンドロビューム」に参加した子が帰ってきました。
会場の居心地が良かったのかしら?蕾が大分膨らんでいました。
昨年開花後の株を購入した名無しの権兵衛さん。
本当に小さな株なのに元気に咲いてくれました。
ミニカトレアの楽しみな蕾達。どんな花が咲いてくれるのでしょう。
そして、シースの中に見える黒い影?正体は蕾です。
少しずつこの影が大きくなって、やがて姿を表します~。
そうすれば開花までもう一息です。
先日ご紹介した蕾のクリスマスローズがこんな顔を見せてくれました~。
まだ完全に開ききってはいませんが、薄いピンクの八重のダブルにスポットが入っています。外側の花弁はややグリーンがかっていて面白い色をしています。期待以上の特徴ある花でした。
最後は、一番好きな和蘭「夕鶴」です。
秋に咲いて今季2度目の開花です。なんとも楚々として奥ゆかしい花姿なんでしょうか。
寒さのピークも明朝までのようですね。
皆様も寒暖の変化に体調を崩されないように御自愛ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週末の暴風雨は酷かったですね。
支柱を立ててビニールを張り、簡易な保温スぺースを作って植物の冬越し場にしていましたが、その支柱が折れてビニールごと倒れていました。
幸い、中の植物の被害はさ程ではありませんでしたが、新しい冬越し場をどうしようか思案中です。
とりあえずは、玄関と軒下に避難させて様子見することにしました。
秋バラの季節もそろそろ終わりですね。
先日京成バラ園に行ってみましたが、まだ見頃の花もたくさんありました。
日中の気温も高めなので、バラものんびりしているのでしょうか。
我が家では、アブラハムダービーの蕾が今頃元気に育ってきています。
これからの気温の低下を考えると無事に開花できるか?ですが、秋花を見ていないのでもう少しそのままにしておきます。
粉粧楼もたくさん蕾をつけてくれましたが、無事に開花したのはほんの少し。
ボール状になってそのまま茶色に変色してしまうのが多かったです。
このバラは、小ぶりなのに花付きがよくてコロッとした可愛い蕾からクシュクシュとした花姿、花の中心部から外へと薄くなるピンクのグラデーション、素敵な香りと楽しみがいっぱいです。
しかも、四季咲き性なので手元に置いて楽しむにはピッタリのバラだと思います。
暑さが苦手と言われる「リカステ」にも新芽が見えてきました。
猛暑を無事に乗り越えてくれてうれしいです。
果して、この芽が花芽か?葉芽か?気になるところです。
昨日今日とクリスマスローズの葉切りを済ませました。
これからは花芽の生長を待つばかりです。
小さな庭も冬の景色になってきました。これからは室内の蘭に注目です。
久しぶりのおまけです。
ホットカーペットの上で仰向けで居眠り?するロビン。
お腹も気持ちいいけど、背中が暖かいのも最高なんだニャン。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
寒~い。今朝はこの冬一番の寒さで、1度を下回っていました。
朝布団から出るのがだんだん辛くなりますね。寒さに弱い植物も本格的な冬越しに入ります。
小さな花園では、パンジーやビオラ、ガーデンシクラメンなど冬の主役達が元気に育っています。
部屋の中では、蘭達が次々に開花して楽しませてくれています。
最初にご紹介するのはミディカトレアの「ドロシーオカユミ」。
9月に咲いた花よりもピンクがはっきりとしています。
くさびが入った花弁がシャープで華やかな印象ですね。
次は、名無しさんのミニカトレア。
濃いピンク一色で、花もさほど大きくありませんが、良く咲いてくれる親孝行者です。
他にも、蕾が順調に大きくなっている子がいますよ~。
オンシジュームのトゥインクルシリーズ。
こちらは名無しさん達。
そして、蘭展の栽培コンテストの今年の課題株「デンドロビュームセカンドラブトキメキ」にも花芽らしきものが確認できました。(高芽になってしまう可能性もあるので・・)
パルブが増えて大きく育ったので、全体の形が横張気味になっています。(苦笑)
支柱を立てるとスッキリしますが、窮屈になって葉が重なり合ってしまうのでそのままにしています。
このまま2月の蘭展まで大切に育てていきます。
開花調整の技術がないので自然に任せてということになりますが、無事に当日を迎えられます様に・・・。(持ち込む時がまた心配です(^^ゞ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日ご紹介した「和蘭 夕鶴」がとうとう開花しました~!!
一昨年、初めてホームセンターで出会ったときに一目惚れした子です。
スッと伸びた花茎にオフホワイトに淡いピンクを滲ませた花を付けた姿は、慎ましやかでありながら洋蘭の華やかさに引けを取らない気品に満ちていました。
勿論、その場で購入したかったのですが、高価で・・・・・。
しばらく、そのホームセンターを訪れる度に物欲しげな眼差し?で見ていました。
するとある日突然、その株が2つに分けられて処分品になっていたんです。
なんと¥1、000!! ヤッター!!
即刻連れて帰りました~。(笑)
その後、新芽も伸び大切に育てた結果バルブも大きくなりました。
が、昨年はとうとう花芽が出なかったのです。
かなり落ち込みましたよ~。
でも、枯れてしまったわけではないので、気を取り直して再チャレンジ!
そして迎えた今年は酷暑~。
今年も無理かな~
でも、来年もあるし、頑張ろう!
と半ば諦めていたところ先日の蕾発見となったのです。
それからは、温度変化の少ない場所へ移動して、雨風の被害を受けないようにと御姫様待遇をしてきました。
そして、やっとあの花に再び巡り合うことができたのです。
随分長い前置きになってしまいましたが、御覧下さい。
写真の腕がいまひとつなので、本来の美しさをお伝えできないのが残念です。
「オンシジュームロージーサンセット」
名前の通り、赤茶色の花が面白いですね。
夏に伸びたせいか、花茎がとても細いので、支柱をたてなかったら倒れて咲いてしまいました。
左端に見えている、今伸長中の花芽はしっかりしているので支柱なしても大丈夫でしょうか。
久しぶりの今日のおまけです。
お分かりになるでしょうか。
ゲージの中の自分の寝床で通称「おっぱい揉み」をしながらトロンとしているロビンです。
前足を交互に押し出して上手に揉んでいます。(笑)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ご無沙汰しちゃいました。
日中は暖かいものの朝晩は冷え込むようになりましたね。
小さな庭の冬支度も頑張っています。
マンデビラを簡易温室に移し、パンジーやビオラの寄せ植えと入れ替えました。
元気に新葉を伸ばし始めたクリスマスローズも、日当たりに移して来春の開花にむけて準備に入りました。
小さな庭も秋と冬が混在しています。
そんな中、最近咲いた花達をご紹介しますね。
まずは、ミニカトレア。
我が家にきての初花です。
白い花弁にうっすらと紫がかって清楚な美しさです。
続いてバラ「ガブリエル」(左)「ヘリテージ」(中)「粉粧楼」(右)です。
夏の間は元気がなかったのですが、今頃になって復活!
特にヘリテージは花つきが良くて次々に咲いてくれて助かります。
そしてダイヤモンドリリー。
一番に咲いた子はかなり濃いピンクで大柄な姿でしたが、今回の子達はオレンジ、ピンクホワイトと優しい色合いです。
そして花弁も細めで小じんまりした印象。どの子にも個性があって愛しいですね。
アップの画像で花弁の輝きがお分かりになりますか?
最後は冬咲きのクレマチス。
昨年たくさん咲いてくれた「シルホサ」が夏に急に葉を落としてしまい、その後芽の生長がありません。残念です。
代わりに、この花弁に赤紫の色が入る「日枝」が咲いてくれました。
本当はシルホサとの競演が見たかったのに・・・。
ご紹介したい植物はまだありますが、冬支度を優先しますので続きは後日また。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント