テッポウムシ
9月になって新学期もスタートしましたね。
早朝から元気に登校する小学生の姿が見られて、見慣れた日常が戻ってきたように思います。
が・・・・・
相変わらず暑いです。(最近この言葉ばかり・・)
しかし、ふと日が短くなったことに気付き、もう秋なんだなぁと思いました。
夕方、のんびり水遣りをしていると、辺りが薄暗くなってきちゃったり・・(笑)
蝉の大合唱が秋の虫の音にバトンタッチされていたり・・・
そろそろ暑さ疲れも出てくるころですから、皆様も御自愛くださいね。
一昨日、意を決して?バラの枝の整理をしました。
つるバラ「ニュードーン」の大株が急に元気をなくし、葉がチリチリになって枝にも皺がよってしまったんです。
株元を見ると幹に大きな穴が・・・・
これはもしかして・・・・?
早速その部分を切ってみると中心部が空洞になっていて、復活は難しそうでした。
たぶん、テッポウムシの被害だと思います。
残念ですが、根ごと掘り起こして処分しました。
同じような症状の「バレリーナ」も枝を切ってみると中にいた幼虫も一緒に切断されて出てきました。(グロテスクなので画像はありませんが)
こちらは、元気な枝も残っていたのでしばらく様子を見ることに・・。
ここ何年か、カミキリムシの成虫を見つけていてその度に補殺していたのですが、産卵されていたんですね。
これからは、策を講じなければ・・・
皆さんも気をつけてくださいね。
今日のおまけは、
今年も咲いてくれた「ミニカトレア」と白い「ブーゲンビリア」です。
暑さにも負けず、元気な子達。夏の代表選手ですね。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント