花菜ガーデン・・その3
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は金星の太陽面通過が見られる日。
先日の金環日食に続き、非常に珍しい天体ショーの火だったのですが・・・・
残念ながらこちらは冷たい雨が降っています。
金環日食もほんの一瞬見えただけでしたし、部分日食は雲に覆われて見えず・・・
好奇心旺盛な?私は残念でなりません。
が、
愚痴を言ってばかりでもしかたないので、先日見つけたお気に入りのガーデンをご紹介させていただきますね。
日にちはちょっと遡り5月の11日です。
壷型のクレマチスを見たくて神奈川県平塚市にある花菜ガーデンに出かけてきました。
時期が早かったせいかバラは一部しか咲いていませんでしたが、整然と植えられた植物たちはどの子もとても元気が良くて、地にしっかり根をおろしているといった感じ。
バラの株元を宿根草が彩っていて、バラ園とはまた違った美しさがありました。
画像が多くなりますので、お目当てのクレマチスは次のブログでご紹介しますね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
梅雨入り前のこの時期、バラやクレマチスが華やかに咲き誇り、あちこちの植物園も賑わっていますね。
私も、先月の26日、筑波実験植物園に出かけてきました。
ここは、敷地も広く温室もあり、四季折々の植物に出会えるのが魅力です。
木立ちの中をゆっくり散歩するのも気持ちが良いですね。
昨年、クレマチス展に出かけて色々な品種を観ることが出来たので、今年も期待して出かけてみました。
すると、午前中にもかかわらず入口には駐車場への順番を待つ車の列が・・・・
何か特別な展示でもあるのかしら?
主人とそんな会話をしながら入園してみると、皆さんのお目当てがわかりました。
「ショクダイオオコンニャク」
皆さんもご存知かと思いますが、TVでも幾度となく放映されている珍しい植物です。
前回訪れたときのこと、温室の中で球根が植えてある大きな鉢?に説明書きがあり、かねてから花を観たいと思っていた私はそのときを楽しみにしていたのです。
残念ながら本来の目的のクレマチスは開花している株が少なくて少々ガッカリでしたが、そのガッカリを払拭して余りある喜びがありました。
本当に偶然、ショクダイオオコンニャクの開花に出会うことができました~。
かなり臭い?と聞いていましたが、温室の中ではその臭いに気付かなかったので、最初目の前のヘンテコな植物が「花」とは認識できませんでした。(苦笑)
温室には長蛇の列が出来て日向での行列も大変でしたが、皆さん驚きの声をあげながら見入ってらっしゃいました。(勿論、私もです)
空には虹もかかっていました。なんとも爽やかで気持ちの良い一日でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
台風による横殴りの激しい雨が雨戸を叩いています。
皆さんのところはいかがでしょうか。大きな被害が心配されます。
くれぐれも台風情報にご注意くださいね。
ブログ、ひと月近くお休みしちゃいました。
我ながら呆れてしまうくらいマイペースな更新でゴメンナサイ。
季節は少しずつ移ろいでいます。
園芸店にも秋植え球根が出回り始め、ガーデンシクラメンやクリスマスローズの苗も並んでいます。
日中の気温はまだ高いので、開花しているガーデンシクラメンが無事に育ってくれるかちょっと心配になりますね。
これから、冬の主役の花達が次々と出てきて楽しませてくれそうです。
そんな中、今日は国立歴史民族博物館で展示されたの「変化朝顔」をご紹介します。
変化朝顔は遅咲きなので8月下旬でもとても美しい状態で咲いていました。
どの子もとても「朝顔」とは思えない花姿をしています。
それぞれに姿を詳細に形容した名前が付いていますが、とても長いので省略しますね。
続きはまた明日・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
天候にも恵まれて、爽やかな一日となりました。
皆さんも素敵な一日を過ごされたことと思います。
昨日お話ししたピー助ですが、あっという間に鳥らしく?なってきました。
細い管の集まりのようだった羽も、一日経つとみるみる変化して羽らしくなってきました。
どうやら雀ちゃんだったようです。
鳥の成長は本当に早いんですね。改めて驚きました~。
あまり鳴くので外に出してみると、あたりをきょろきょろ見回しながら大人しくしています。
蔓で編んだ籠の柄にとまらせると、しばらくして飛び降り、地面を歩いて茂みの中に・・。
隠れているつもりなんですね。(笑)
そして、親鳥を呼んでいるのかしきりに鳴いていました。
本当は親鳥が迎えに来てくれると一番良いのですが・・・・。
そのまま、旅立たせてやろうかと思いましたが、自分で餌を捕るのも難しそうだし、羽毛も生えそろっていないのでまだ無理かと・・・・。(今朝まで保温していましたからね)
結局、そのまま連れ帰りました。(苦笑)
明日か明後日には、天候をみて再度チャレンジしてみようと思います。
野鳥は自然の中で生きるのが一番ですからね。
左が昨日の右が今日のピー助です。
話は変わって、今日デンドロビュームの花柄切りをしました。
もう少し咲かせておきたいところですが、今年は開花が遅れたので新芽の生長を促すために思い切りました。
こうしてみるとかなりの花数ですね。
来年もたくさん咲いてくれますように・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
長い連休も終盤となりました。皆さんはどんな休日を過ごされたでしょうか。
被災地で頑張っていらっしゃる方達、連休も関係なくお仕事をされている方達・・お疲れ様です。
私は、先日久しぶりに茨城フラワーパークに出かけてきました。
バラの季節には少し早いですが、芍薬、牡丹、シャクナゲ、ダリア、ベコニア・・・がとても綺麗でした。のんびりと散策をしてまさに命の洗濯~。
園内の様子は後日ご紹介しますね。
話は変わって、先一昨日の夕方のこと。
買い物から帰宅すると玄関ドア近くに1羽の雛が息も絶え絶えの状態で落ちて?いました。
野鳥も多く、庭に金木犀の木があったころは同じ様な出来事もしばしば・・・。
今までは生きた状態で発見できなかったのですが、今回は生きてる!
鳥の種類もわからないまま保護しました。
あれこれと知恵を絞りながら保温をし、餌を与えて様子をみることに・・・・・
翌朝、鳴き声とともに口を開けて餌をねだるほど元気になりました。
羽が生えそろったら自然に帰れるように・・・・。
日毎に力強く鳴くので名前はピー助(雌雄の区別もわからないのに?)。
今度写真を撮ったらご紹介しますね。
実は雛の保護は2度目です。以前高校生の時、友人が通学途中で保護した雛を皆で育てたことがありました。分からないことだらけで悪戦苦闘の連続・・。でも無事に巣立っていきましたよ~。
なんだか当時が蘇ってきてとても懐かしい気がします。
ピー助も元気に巣立って欲しいものです。
今回の画像は最近お気に入りの壷型クレマチスです。
左から
白磁、若紫、あやめの君です。
どれも柔らかな毛で覆われていて可愛らしいです。
本当はもう1品種ご紹介できる予定だったのですが・・・一晩で青虫に蕾を食害されてしまいました。(しかも2つ・・無念)
早速、昨夜夜回り?して補殺。ピー助の餌になりました。(仇討?完了)
皆さんも青虫、ナメクジ(昨夜驚くほど見つけて補殺しました)にはご注意くださいね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新年を迎えて早くも10日経ちました。
ご挨拶がすっかり遅くなってしまいましたが、今年もよろしくお願いいたします。
皆様にとって素敵な一年でありますように・・・
今日は、成人の日。
寒風の中、晴れ着に身を包み、少しはにかみながらも誇らしげな新成人の皆さんに「頑張って!!」とエールを送りました。
今年初めてご紹介するのは、この連休の川治温泉旅行で立ち寄った「花いちもんめ」というベコニア園の写真です。
見たことのないような巨大輪のベコニアの花は息を飲むほど美しかったです。
温室内は徹底した温度管理がされているようで、ベコニアの他にも蘭やシクラメン、フクシアなど外の寒さを忘れるほど元気に咲き誇っていました。
手入れをなさっている方々のご苦労も多いと思います。
お土産コーナーで小さな苗を2株買って、私も大きな花を咲かせるぞ~と意気込んでいます。(笑)
この株の成長の様子は後日ご紹介していきたいと思っています。
それでは、ゆっくりご覧くださいね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント