あやめ祭り
茨城県の神栖まで所用があり、帰りに佐原の水生植物園の「あやめ祭り」を見てきました。
天候にも恵まれて、園内はかなりの人出で賑わっていましたよ~。
女性が竹竿一本で操る「サッパ舟」の運行や、イベントも開催されて、津軽三味線の音も聞こえていました。
午前中は、サッパ舟に花嫁さんを乗せた結婚の様子も披露されたそうです。
水路をまわる「十二橋めぐり」もちょっと気になりましたが、料金も結構かかるのでまたいつか・・ということで。
残念ながら花は3分咲きでちょっと寂しい感じでしたが、早咲きの美しい品種もたくさんありました。
楚々とした雰囲気のもの、凛としたたたずまいのもの、華やかなもの・・・バラとはまた違った魅力がありますね。
撮ってきた写真の一部をご紹介します。株に品種名が付いていたのですが、記憶が曖昧なので省略させていただきます。
| 固定リンク
「その他」カテゴリの記事
- 花菜ガーデン・・その3(2012.06.08)
- 花菜ガーデン・・・その2(2012.06.07)
- 花菜ガーデン(2012.06.06)
- 偶然の出会い?(2012.06.04)
- 変化朝顔・・・その2(2011.09.22)
コメント
梅雨に入って(私のところは、まだなのですが)紫陽花、菖蒲の花があちこちで見られる様になりましたね
あやめも、綺麗ですねぇ
あやめも、菖蒲も、杜若も昔は区別がつかなくて(笑)
恥しいのですが、今も、お花だけでは区別がつきません(;´д`)
真っ白な、あやめ、清楚で、すてき!!
睡蓮も、きれいですねぇ~
これから、沢山咲いて、和風のしとやかなお花も、バラの様に華やかな雰囲気になるでしょうね
近所には、菖蒲苑は、いくつかあるのですが、あやめが沢山咲いているところは無いので
見せていただいて、嬉しいです♪
投稿: ふく | 2008年6月 7日 (土) 22時34分
ふく様
こんばんは。
実は私も、あやめや杜若の違いがわかりません~。
「あやめまつり」とありますが、杜若も菖蒲も植えてあるのではないかしら・・・。
品種名の脇に「江戸系」などとありましたが、関東と関西で作出品種の雰囲気が違うのでしょうか。
関東と関西では、好みの色も違いますからね。
以前住んでいた近くに有名な「菖蒲園」がありましたが、そこの花菖蒲は、花の大きさも優美で見事でした。
いずれにしても、この季節に彩をそえる美しい花であることに違いはありませんね。
投稿: モッコウバラ | 2008年6月 8日 (日) 21時37分